キャッシュレス夫婦の家計管理『実践編』

主婦
さく
さく

夫婦共通の口座開設とクレジットカード作成はできた!

家計簿アプリの登録も終わったよー!

おっと
おっと

じゃあ、次は実際に家計管理をはじめていこう!

今回の記事では1か月の家計管理の流れを説明します。
いざ始めて慣れてしまえば、簡単に1か月の収支を把握することができるようになりますよ!

キャッシュレス家計管理までの手順

手順の概要をまとめました。

準備
  • 夫婦共通の銀行口座を開設
  • クレジットカードを作成
  • 家計簿アプリの登録
実践
  • 毎月決まった日に共通口座へ入金
  • クレジットカードを使って買い物
  • 買い物履歴が自動でアプリへ反映
  • アプリを見るだけで1か月の収支がわかる

以上です。
この記事では「実践編」を詳しく紹介していきます。

家計管理を始める前に夫婦で決めること

共通口座に入金する金額

夫婦で管理する家計の『収入』にあたる部分です。
 例としては
 ・夫婦の収入全てを管理する場合は全額入金
 ・お小遣いは個人の口座に残したまま、同じ金額を入金
 ・夫婦それぞれの給与収入に応じて平等の負担額を入金
 などの方法があります。

 筆者夫婦は、3つ目の平等の負担額入金を実践しています。

金額は例ですが、筆者夫婦は図のように、収入に対して負担額が同じになるよう計算しています。
 
私たちはこの計算方法で、お互いしっくりきたので決めました。
夫婦お互いが納得できる金額を設定してくださいね。

クレジットカードで購入する項目

クレジットカード、家族カードを使って
購入する項目をざっくり決めておきます。

筆者夫婦の場合は

・食費(2人での外食、仕事中の昼食含む)
・生活用品、消耗品
・家族や共通の友人へのプレゼント代
・2人とも読める本

などです。2人の生活に必要なものが主ですね。

逆に、個人で支払うものは

・洋服や美容院
・夫の趣味(ゲーム、ガジェット関連)
・妻の趣味(コスメ化粧品)
・個人の外食(友人との飲み会やランチ)

などです。
ざっくり決めているだけなので、
判断が微妙なものはその都度夫婦で確認しています。
ユニクロやGUで一緒に洋服を買うときは共通のカードで支払います。

この項目も夫婦の価値観やお金の使い道によって様々だと思います。
夫婦で納得できる項目を設定してみてください。

1か月の家計管理の流れ 4ステップ

給料が入ったら共通口座へ入金

夫婦で決めた金額を入金します。
慣れるまではgoogleKeepなどの
リマインダー機能を活用すると忘れずに入金できます。

決めた項目の買い物をクレジットカードで支払う

個人用のクレジットカードと間違えないように気を付けてください。
慣れれば迷わずカード払いをするだけなので、とっても楽です!

家計簿アプリでは1枚のレシートで1つの項目に振り分けられます。
1つのレシートで食費や雑費が混在する方、項目を正しく分けて把握したい方は、
レシートを取っておくと良いです。後から細かい手直しがを手動で行えます。

支払い記録がアプリに反映される

口座の引き落としや、カードの使用履歴がアプリに反映されます。
最初のうちは、日用品が食費としてカウントされてしまったり
不具合が生じる可能性もあるので、項目を手直しすると整合性が増します。
時間が経てば、アプリが自動的に判断して正しく振り分けてくれます♪

家計簿アプリを見て1か月の収支を確認

入金から1か月程が経つと、その月の収支が確認できます!
「今月は食費が高かった」「今月は貯金がいっぱいできた!」と
夫婦で一緒に振り返り、今後の家計管理に繋げましょう!

紹介した方法で家計管理を行う際の注意点

把握できる収支はざっくり

家計簿アプリはレシート1枚に対して項目を自動で振り分けてくれます。
そのため、1枚のレシート内に食費や雑費等が混在している場合は
手動で手直しする必要があります。

ざっくり把握できればいい!という方はそのままでもいいですが、
もう少し細かく把握しておきたい!という方はレシートをとっておいて
後から項目にズレがないか、照らし合わせる作業をおすすめします。

筆者も1年以上は細かな項目のズレを手動で手直ししていましたが、
最近は面倒でやらなくなりました、、、

大きな収支のズレにはならないので、
そのままでも、じゅううぶん1か月の収支は把握できます!

アプリに反映されるまで数日かかる

クレジットカードを利用しているため、
家計簿アプリに反映されるまで時差が生じます。
筆者の場合は1週間前後くらいです。
アプリを見て「今月あんまりお金使ってないかも!」と思っても、
まだ反映されていない支払いがあることも忘れずに、、、!

まとめ

家計管理を始める前に夫婦で決めること2つ

・共通口座に入金する金額クレジットカードで購入する項目
・クレジットカードで購入する項目

家計管理1か月の流れ4つ

・給料が入ったら共通口座へ入金
・決めた項目の買い物はクレジットカードで支払う
・支払い記録がアプリに反映される
・家計簿アプリを見て1か月の収支を確認

注意点2つ

・把握できる収支はざっくり
・アプリに反映されるまで数日かかる

以上でキャッシュレス夫婦の家計管理方法完結です!
今は、キャッシュレスで支払える場所が急速に増加しているため、
この家計管理の方法で支払いに困ることは滅多にありません!

筆者夫婦もこの家計管理方法を2年半ほど続けられています。
ぜひ夫婦で話し合いながら、この記事を参考に実践してみてください。

最後まで読んで下さってありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました