キャッシュレス夫婦の家計管理『準備編』

主婦

この記事は

  • 結婚したら家計管理を楽にできないかな?
  • 現金を使わない方法で家計管理できるかな?
  • 簡単で楽に家計を管理できたらいいな

こんな思いを抱いている夫婦におすすめ!

この記事では、現金を使わないキャッシュレス夫婦の
家計管理についておすすめの手順を紹介します。

これから紹介する方法で準備すれば、
スマホ1つで1ヶ月の収支が簡単に把握できるようになりますよ。
心もお金も新鮮な気持ちで新生活をスタートさせましょう!

キャッシュレス家計管理までの手順

手順の概要をまとめました。

準備
  • 夫婦共通の銀行口座を開設
  • クレジットカードを作成
  • 家計簿アプリの登録
実践
  • 毎月決まった日に共通口座へ入金
  • クレジットカードを使って買い物
  • 買い物履歴が自動でアプリへ反映
  • アプリを見るだけで1か月の収支がわかる

以上です。
この記事では「準備編」を詳しく紹介していきます。

銀行口座を開設する

まずは、夫婦の家計を管理する銀行口座を開設します。
もともと開設してある口座を使用するのも、もちろんOKです。
口座名義は家計管理に使用するクレジットカードと合わせるとスムーズです。

できるだけ楽に管理したい!という方には
ネットバンクが断然おすすめです。

楽天銀行

イオン銀行

以上のような口座は、HPから無料で口座開設できます。
筆者夫婦も近所にイオンスーパーがあるため、
ポイント稼ぎも兼ねてイオン銀行を共通口座にしています。

クレジットカードを作成する

銀行口座が準備できたら、次はクレジットカードの作成です。

もとから持っているクレジットカードを使用しても良いです。
しかし、夫婦共通の買い物と個人の買い物を分けたい場合は、
新たにカードを作るほうが圧倒的に管理しやすいです。

引き落とし口座は、作成した夫婦共通の銀行口座に設定します。

オススメカード2選

イオンカード

銀行口座と同様、HPから申し込みと作成が可能です。

クレジットカードが作成できたら、次は家族カードを作成します。
家族カードとは、カード名義人のカード利用分と同じ口座から
まとめて引き落とせる、家族用のクレジットカードです。

クレジット会社によって条件が異なるため、
HPで「家族カード」と検索して自分たちの条件に合うか確認してください。

例えば先ほど紹介したカード会社の家族カードの特徴は以下の通りです。

銀行名対象者発行可能枚数
楽天カード18歳以上の生計を共にする配偶者
(内縁の相手方・同性パートナー含む)
・両親・子供に限ります
本カード会員様のカード1枚につき2枚
イオンカード生計を共にする18歳以上の方
(配偶者・親・子)のみ
最大3名さままで発行可能。
(既に解約されている家族カードも含む。)

家計簿アプリの登録

銀行口座の開設、クレジットカード家族カードの発行が済んだら、
最後のステップ!家計簿アプリの登録です。

マネーフォワード

Zaim

スマホアプリ、PCからWeb上で登録することも可能です。
IDとパスワードを夫婦で共有しておけば、
お互いがいつでもどこでもログインして見ることができます。

筆者夫婦は現在マネーフォワードを利用しています。
購入したお店によって、食費や雑費などを自動で判断して
振り分けてくれるのでとても便利です。

家計簿アプリを登録したら、
最後に銀行口座とクレジットカードの連携を忘れずに!
アプリからの操作で簡単にできます。一気にやってしまうと後が楽です。

まとめ

  1. 銀行口座開設
  2. クレジットカード家族カード作成
  3. 家計簿アプリ登録と連携

以上の手順を踏めば、キャッシュレス家計管理の準備完成です!
口座開設やカード作成など、ちょっと面倒な手順もありますが、
最初に頑張ってしまえば後は自由にカードで買い物するだけです!

筆者夫婦も結婚当初にこの過程を踏んでからずっと、
2年半ほどキャッシュレス生活で楽にのんびり家計管理を実施しています。

夫婦のペースで、時間がある時にぜひ準備を進めてみてください。

ここまで読んでくださってありがとうございます♪

次回の記事では
キャッシュレス夫婦の家計管理実践編
を紹介します!どうぞよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました