個人的にはまだマイナーに感じる“子なし専業主婦”という立場。
情報を探そうと思っても、公的なアンケートや細かい実体験があまり出てきません。
そのため、この記事では
- “子なし専業主婦”になろうか悩んでいる
- “子なし専業主婦”ってどんな生活してるの?
- “子なし専業主婦”って肩身が狭くないかな?
という方に、子なし専業主婦である私の1例を紹介したいと思います。

子なし専業主婦、今のところ満喫しています♪
ちなみに、InstagramやTwitterのハッシュタグ投稿を見ていると、“子なし専業主婦”には2つ以上の意味があるみたいです。(筆者調べ)
- 子どもを産まない選択をした専業主婦
- 妊活・不妊治療中の専業主婦
- 体調不良等、その他の理由で専業主婦
私は2番目の、第一子妊活中の子なし専業主婦です。そのことを前提に読んでいただければと思います!
子なし専業主婦を決めた理由

仕事と妊活を両立できるか不安だった
昨年末、業務過多と人間関係のストレスで適応障害になり退職。当時は日常的な体調不良で、妊活どころではありませんでした。
中堅の正社員として働きながら、ストレスを溜めずに妊活していく自信が無くなっていました。
採用されても、すぐ妊娠した時に罪悪感を抱きそう
扶養内パートで仕事を探しましたが、頭の片隅では「就職してもすぐ妊娠したら申し訳ない」という感情も。
唯一応募した求人は、お互いの条件が合わず不採用。その結果に少し安心している自分もいました。
卵子の残数が実年齢+10歳だと発覚
パート探しと並行して、はじめて不妊治療外来へ受診。そこでAMHの値が低いことが発覚。
体の中に残っている卵子の数が少ない(実年齢+10歳並み)とのことでした。卵子の数は生まれた時が最も多く、年々減っていくもの。
つまり、私は同年代よりも妊娠できるリミットが早い。夫と話し合い、最短で治療を進めていくことにしました。
夫の給料だけでも赤字家計にならない
1馬力の家計+不妊治療では、金銭的に大変なことは覚悟しています。
幸い、夫の給料だけでも1か月の収支は赤字にならないこと、不妊治療ができるだけの貯金を蓄えていることが、子なし専業主婦を選んだ理由の一部です。
子なし専業主婦4か月目の本音

心身ともにリラックスできている
正直1~2か月目は、「このままでいいのかな」「何かしなきゃダメだ」と暗い思考回路になりがちでした。
それでも、専業主婦になる前のストレス、緊張感、不安から解放され、心身共に落ち着けたのは事実です。
新しい生活に慣れた3~4か月目からは、前向きな思考も増えてきました。
1日中、家事のこと考えてる
嫌でも家事に充てられる時間が増えるんですよね。
個人的には、仕事をしていた時は「やろうと思ってたのに忙しくて出来なかった」という家事にモヤモヤしていたので、それが無くなりました。
必要な家事を自分のタイミングでできるのは、ありがたいです。
ずっと暇な訳ではない
家の中の家事はもちろん、買い物や用事・友人との約束等があると、毎日暇すぎることはありません。業務過多で忙しすぎた頃に比べると、休憩もできるので丁度いいです。
子なし専業主婦に否定的な人は意外といない
「子どもいないのに専業主婦?」「仕事しないの?」「暇じゃないの?」など、“子なし専業主婦”に対する否定的な意見を恐れていました。
しかし、家族や友人に現状を話しても「それいいね~」「休むの大事~」と、軽く受け流してくれます。
皆がみんな、ではないと思いますが、自分にとって身近な存在の人たちは自分の立場や性格も理解してくれているのではないでしょうか。
子なし専業主婦のメリット

子なし専業主婦になって4か月過ごしてみて、感じているメリットを5つまとめました。
- 仕事、人間関係のストレスからの解放
- スケジュールに余裕ができる
- 家事(料理・家事・洗濯)に専念できる
- 妊活に専念できる
- 夫婦ともに仕事疲れでピりつくことがない
子なし専業主婦は、メンタル・時間ともに余裕ができます。夫が仕事で忙しかったり愚痴を抱えて帰ってきても、寛大な心で受け止められるようになりました。
子なし専業主婦のデメリット

メリットがある一方で、感じているデメリットはこちら。
- 世帯収入が少なくなる
- 人間関係が希薄になる
- 運動不足になる
- 子なし専業主婦の認知度がまだ低い
金銭面は各家庭の状況、人間関係と運動は個人の向き不向きもあるでしょう。

私は元々友人が少ないのと、週末に運動をしているため、
大きなデメリットにはなっていません。
また、近年女性の社会進出が増えてきたことから、“子なし専業主婦”の存在が見えづらくなったり、肩身が狭くなったりしていると感じます。
一昔前は、寿退社で“子なし専業主婦”の状態でも違和感はありませんでした。現在は、育休産休制度が確立したお陰で、結婚後は『出産するまで共働き』がメジャー。
私は、仕事と生活の両立が難しくなり、『出産するまで共働き』でいられない自分を責めてしまう気持ちもありました、、、。
また、子なし専業主婦に関する公的なデータも特に見つけられませんでした。
SNSのハッシュタグではInstagram全体で1万件、Twitterでは月に10件弱、検索結果に出てきます。子なしの理由は様々ですが、仲間がいることは確かです。
デメリットの解決方法

夫と家計管理について取り決める
共働きで過ごしてきた場合、支出を見直すきっかけにもなります。
収入元は夫だけですが、妻は日頃の買い物や家事・夫のサポートなどを行い、2人で協力して夫婦生活を成り立たせています。妻の役割はたくさんあることを、忘れないでくださいね。
趣味や学びたいことを見つける
意欲が湧いてきたら、趣味や勉強もおすすめです。

私は、このブログを始めました!
時間がある今だからこそ、思い切って始めちゃいましょう!やってみて嫌だったら、中断して新しいものを探せばいいんです。
SNSや地域の社会人サークルへ参加
私は退職したばかりで中々動き出せなかったころ、SNSの繋がりに助けられました。
ネットの中でも、リアルの中でも、居場所を見つけられることはとても大事なことです。
ジモティも活用できますよ!運動・趣味・ボランティアなどの活動場所を探すことができます。最初はジモティ内のメッセージツールを利用するため、個人情報が漏れず安心です。
周囲の意見は気にせず、夫婦にとって心地よい生活を送る
様々な葛藤を経て辿り着いた“子なし専業主婦”という選択。
否定的な人もいるかもしれませんが、それはその人の考え方。私たち夫婦には関係ありません。夫婦にとって心地よいと思う生活を送れたら、それも幸せの一つだと思います!
おわりに
“子なし専業主婦”について、私の実体験から感じたこと、メリットデメリットについて紹介しました。
“子なし専業主婦”になろうか悩んでいる方、“子なし専業主婦”について知りたい方の参考になったら嬉しいです。

ここまで読んで下さってありがとうございました!
コメント